歴史ある
奈良の織物

『蚊帳生地(かやきじ)』

蚊帳を見る機会は少なくなりましたが、目の粗い独特な蚊帳生地は身近な製品に形を変え、接していることはご存知でしょうか?
日本の蚊帳生地の歴史は『日本書紀』に記されている応神天皇の時代(西暦270~312年)までさかのぼります。中国の呉から蚊屋衣縫という蚊帳作りの技術者が渡来したことが始まりといわれ、奈良時代から貴族の住まいで絹の蚊帳を用いた絵が描かれた書物が見つかっています。室町時代になると「奈良蚊帳」と呼ばれる蚊帳が貴族や武士の間で贈答品などに使われた記録(『大乗院寺社雑事記』など)が残っています。

そして、江戸時代に奈良は麻を用いた伝統的な上布である「奈良晒(ならさらし)*1」が「南都改」の朱印を受け、幕府の御用達品として認定されるようになると、奈良市東部地域で麻の栽培も盛んだったこともあり、麻を原料にした蚊帳生地が織られるようになりました。しかし、麻の蚊帳は高価なため使用するのは上流階級に限られ、普及するのは明治時代に入ってからになります。…(続きを読む)

続きを読む

製品情報

  • 生活雑貨織物

    目の粗い薄織物の特性を活かした吸水性に優れたふきんや軽くやわらかなストール。キッチンクロス、ブックカバー、ポストカード、ラッピング用品、日除けシェードやベランダ目隠し用ネットなど。

  • 産業資材織物

    輸送用コンテナパックや航空機用カーペット、合羽・前掛け、建築・土木などの各種基布。虫除け、日除け、防寒などのため使用する農業用寒冷紗や産業資材用寒冷紗。
    自動車シート用難燃補強基布、住宅用断熱材、エアコン・空気清浄機などのフィルター、防水布、防虫網、ガーゼなど。

  • 内装織物

    襖紙の表面に貼り合せる生地(襖地)や壁紙用の生地。中にはホルムアルデヒドなど、シックハウス症候群の原因成分を吸収・分解する効果がある生地もある。
    その他に建築に使用する床材の裏面の基布など。

  • 染色整理加工

    目の粗い薄織物から目の混んだ厚織物まで、淡い色から濃い色まで染色加工。経糸のサイジングや生地の糊付け加工など。

PICKUP 企業

「どんな素材も織り上げる」
その自信を支える120年の実績がある。

旭織物株式会社 
代表取締役 木下 惠充

明治25年に創業し、私は五代目の経営者。奈良で最も古くから織物業に携わっているのではないでしょうか。現在は壁紙用織物を中心に、スリッパ用生地、鞄用生地などを製造。ナイロンの扁平糸で製造した生地は、女性に大人気のブランド、サマンサタバサのバッグに使用されたこともあります。品質にこだわり、納期を遵守する、という当たり前のことを大切に、日々ものづくりと向き合っています。…(続きへ

続きを読む

従来の内装織物に限らず、
製織技術と企画力を活かした
新たな分野の新商品開発に挑戦。

上島織布工場 
四代目 上島 雄二

輸入品であった織物はシルクロードを通り日本に伝わったといわれています。日本文化には「繊細」「丁寧」「工夫」の特徴があり、輸入された織物も絣、ちぢみ、紬などの染め織へと日本独自の進化を遂げ、衣類や生活雑貨などに形を変え愛されて続けています。一方、優れた進化を遂げながらも目にすることが少なくなってきた織物もあります。当社はそうした現状を改善すべく、約100年織物に携わってきた「織物のプロ」として優れた織物の日本文化を世界に伝えていくことを使命に、従来の内装織物にとどまらず、新たな分野の商品開発にも挑戦しています。…(続きへ

続きを読む

蚊帳織り技術の新たな可能性を探って
立ち止まることなく、挑戦は続く。

笹田織物株式会社 
代表取締役社長 笹田 昌孝

明治44年の創業以来、粗目の織物を製造。大和絣から始まり、蚊帳生地、大和木綿、そして現在は襖紙用・壁紙用の織物を中心に手芸用織物や服飾雑貨用織物も製造しています。こうした半製品に加え、得意な蚊帳織り技術を活かしたストール、ふきんの製造販売も手掛けるようになりました。織物職人の確かな技術による誠実な物作りで、信頼していただける製品の提供に努めています。…(続きへ

続きを読む

蚊帳生地織物を多くの方々に、色々な用途にと
思いを込めて織っています。

株式会社三広織布 
代表取締役社長 上島 清

昔から織物の奈良の産地として多くの会社が有りそして繊維の町、広陵町で、三代に渡り「MADE IN JAPAN」にこだわり、生地を製造しています。当社はふきん生地(蚊帳生地)のエキスパート会社として、奈良の有名ブランド企業と深い信頼関係で結ばれています。又、創業60年にわたって、蚊帳生地の使用用途の固定概念を変えて、さまざまな用途にも使用できるよう柔軟に対応しオリジナル生地を製造しています。…(続きへ

続きを読む

誰もが満足できる「本物」を作り上げ、
お届けすることが私たちの使命。

白井織布工場 
代表 白井 克昌

先代社長である父が大阪の大手企業を退職した後、奈良の織物屋での修業を経て創業。以来、50年を越えて織物業を営んでいます。私たちが目指しているのは、「本物」のものづくり。お客さまに「買って良かった!」と満足していただき、繰り返し選んでいただける製品こそが「本物」だと考えています。そのため主力製品である襖生地に加え、個性のある製品開発にも注力しています。…(続きへ

続きを読む

どんなオーダーにもお応えしたい!
不屈のチャレンジ精神を確かな技術が支える。

大和織布有限会社 
代表取締役 野崎 育洋

創業は昭和23年。蚊帳生地の製造から始まり、天然繊維や化学繊維を使った襖生地、壁紙用生地など様々な製品を提供しています。特にモノフィラメント糸を多用。硬くて扱いにくいポリプロピレン(PP)の糸を使った空調フィルターにも取り組み、苦労して良質なフィルターの製造に成功しました。最近は、綿糸や麻糸(リネン)を蚊帳織り技術を活かして織り上げた製品も手掛けています。…(続きへ

続きを読む

織物の新しい可能性を探り、
今までにない製品を生み出す。

日本テキスタイル株式会社 
代表取締役 杉岡 清行

資材繊維織物の製造を手掛けるダイオ化成社関連の仕事を中心に農業資材の製造からスタート。当社は奈良の織物産業界においては歴史が浅いため、他社があまり扱っていないフィラメントや長繊維を中心とした農業資材用の織物を手掛けてきました。現在の主力製品は、デュポン社が独自に開発したタイベック®の素材を使った日よけシェード、『クールブラインド』です。…(続きへ

続きを読む

薄織物から厚織物まで
高度な加工技術で美しく染め上げる。

野村工業株式会社 
代表取締役 野村 和敏

大正13年に創業し、私で3代目。後継者である息子の代には創業100年を迎えることとなります。昭和50年代頃までは、蚊帳を中心に製造。東南アジアやアフリカに輸出する蚊帳や、蚊帳織り技術を活かした目の粗い織物を中近東の女性用ベールとして生産していました。現在は織りから撤退し、染色などの加工が中心。薄織物から厚織物まで染色できるのが当社の特徴です。…(続きへ

続きを読む

激動の時代を駆け抜けてきた経験をもとに
未来へと続く道を探す。

株式会社ヒロハシ 
代表取締役 廣橋 秀夫

創業100年を越える当社は、明治、大正、昭和、平成とものづくり産業が移り変わる激動の時代に織物業を続けてきました。常に新素材、新設備、新技術を積極的に導入し、広く産業分野で活用できる資材織物の提供に努めてきました。そして2009年9月以降の世界的な金融危機に対応し、営業部門に特化した形で事業形態を再編。現在は産元として産業用資材織物を中心に手掛けています。…(続きへ

続きを読む

奈良の伝統的な織物業を支えるのは、
人と人との信頼関係。

廣橋健織布工場 
廣橋 健次郎

大正初期に祖父が創業。株式会社ヒロハシの分家にあたり、襖の基布やガーゼなどを中心に生産しています。前代表者であった父は事故で突然、他界。その当時まだ学生だった私が大学を卒業するまで母が経営を引き継ぎ、事業を継続することができました。祖父の代から織物以外に保険の代理店なども手掛けています。…(続きへ

続きを読む

自社ブランドから
付加価値の高い新製品を発信し、
奈良蚊帳の伝統を今に伝える。

丸山繊維産業株式会社 
代表取締役社長 丸山 欽也

昭和5年に奈良蚊帳の製造で創業。その後、染織一貫生産できる産業繊維資材加工メーカーとして、奈良蚊帳の伝統染織技術を活かして次々と新製品を生み出してきました。オリジナルブランド「ならっぷ®」では企画から販売まで手掛けています。生活に役立つ製品、環境に優しい製品を提案し、社会に貢献することが当社の願い。奈良の伝統産業であった蚊帳の復興と粗目織物をベースにした新製品の開発、新しい流通の開拓を目指しています。…(続きへ

続きを読む

創業100年の歴史に刻まれているのは、
良質を追求する真摯なものづくり。

村嶋織布工場 
代表 村嶋 清雅

創業は明治44年(1911年)。100年にわたり、織物業を営んできました。創業当初から続いているのは、大和絣と蚊帳の製造。現在は襖生地や各種樹脂の基布の製造販売、各種ブロード生地の仕入れ販売を行っています。将来的には、最終製品まで製造し、販売することが目標です。ユーザーの希望する織物をタイムリーに提案できるシステムの確立を目指しています。…(続きへ

続きを読む
企業紹介はこちら
ページトップへ戻る